CEEL OCU

  • CEELとは What’s CEEL?
  • 研究 Researches
  • 教育Education
  • 主な年間行事Events
  • TOP
2018年9月7日 / 最終更新日 : 2018年9月21日 kakaiken-master 調査

台風21号の被害調査に行ってきました(9/6 調査)

引き続き,淡路島の被害調査に中條,梅田が行ってきました. 9/4の神戸新聞NEXTの記事では淡路島でも高潮被害が顕著であることを報じていました. 洲本の大浜海水浴場の公衆トイレの壁面や吸い殻入れには浸水痕跡がしっかりと残 […]

2018年9月6日 / 最終更新日 : 2018年9月15日 中條壮大 調査

台風21号の被害調査に行ってきました(9/5 調査)

2018年9月4日に台風21号が強い勢力のまま大阪湾西側を通過し,大阪湾沿岸一帯に大きな風水害をもたらしました. *本記事投稿段階ではまだ経路の最終確定結果は公表されていません. 中條,重松は翌日の5日から主に高潮被害の […]

2018年9月5日 / 最終更新日 : 2018年9月21日 中條壮大 学会

流体力学会年会2018に参加してきました

流体力学会年会2018が大阪大学で開催され,重松,中條,渡辺,冨田が参加してきました. 本学会は50周年ということで記念シンポジウムが予定されていましたが,台風21号の影響で9/4は開催されませんでした. 流体力学会は多 […]

2018年9月3日 / 最終更新日 : 2018年9月3日 中條壮大 調査

愛媛県南伊予の水害後状況視察に行ってきました

9/2に中條,白井,三宅が7月豪雨の被害状況視察に行ってきました. 約2か月が経っているにもかかわらず,未だ生々しい被災跡が幾つも見られました. 肱川に沿って走る国道は増水による洗堀によって崩壊が見られました. 鹿野川ダ […]

2018年9月3日 / 最終更新日 : 2018年9月3日 中條壮大 調査

愛媛海岸調査に行ってきました

9/1~2日に中條,三宅,白井が愛媛の海岸調査に行ってきました. あいにく初日はくもり時々雨という状況でしたが,最後には夕日も拝むことができました. 大角海岸 底質の画像撮影中 伊予北条の海岸 堀江海水浴場 2日目は一転 […]

2018年8月28日 / 最終更新日 : 2018年8月28日 中條壮大 告知

水工学に関する夏季研修会

第54回水工学に関する夏季研修会が山口で開かれます. 重松教授,相馬教授がご講演されます.ぜひ足をお運びください.  

2018年8月28日 / 最終更新日 : 2018年8月28日 中條壮大 ゼミ

研究室内中間発表会について

以下の予定で中間発表会を行います. 8/31(金) 10:30~ M2 5名 9/4(火) 10:30~  B4 12名 皆さん頑張って成果をまとめてください.

2018年8月27日 / 最終更新日 : 2018年8月27日 kakaiken-master その他

研究室HPをリニューアルしました

長年,サーバーの停止で滞っておりましたが,研究室のHPをリニューアルいたしました. 今後は常に新しい情報を活発に発信していきたいと思います.

投稿ナビゲーション

  • «
  • ページ 1
  • …
  • ページ 3
  • ページ 4

最近の投稿

  • 梅田尋慈くん(2018年度修了生)が海岸工学論文奨励賞を受賞しました
  • 瀬戸内海研究連携勉強会2019 in 徳島
  • ゼミ旅行 in 香川
  • 大阪南港野鳥園でドローン調査を実施しました
  • 近木川汽水ワンドで環境調査はじめました
  • 卒業研究、修士論文研究室内中間発表会
  • 混相流第33巻第2号
  • CERD:サインスカフェ
  • 海洋開発シンポジウム
  • 土木学会関西支部年次学術講演会
  • サイトマップ
  • お問合せ
  • 内部専用

CEEL OCU

1_Primary_logo_on_transparent_267x67

大阪府大阪市住吉区杉本3-3-138
大阪市立大学大学院工学研究科都市系専攻
TEL: 06-6605-3078

2019年12月
月 火 水 木 金 土 日
« 10月    
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

Copyright © CEEL OCU All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.