2019年7月3日 / 最終更新日 : 2019年7月3日 重松孝昌 学会 海洋開発シンポジウム 7月2日,3日に,北九州市小倉で開催された海洋開発シンポジウムにて 石垣島を対象とした台風・高潮ポテンシャルの推定に関する基礎的検討 中條壮大・花元響・Kim Sooyoul 一様流したにある膜体の有効膜高の実用算定式の […]
2019年5月28日 / 最終更新日 : 2019年5月28日 重松孝昌 その他 土木学会関西支部年次学術講演会 5月25日(土)大阪大学にて,土木学会関西支部年次学術講演会が開催されました. 早光君が優秀発表賞を受賞しました.
2019年2月4日 / 最終更新日 : 2019年2月4日 遠藤徹 イベント 2019年新年会開催報告 遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。研究室の新年会を開催しました。今年は、55名(現教職員:4名、卒業生:31名、学生:20名)が参加し、盛大に開催いたしました。 日時:2019年1月12日(土)18:00 […]
2018年11月30日 / 最終更新日 : 2018年11月30日 遠藤徹 調査 流下仔アユ調査を実施しました 遠藤と平野(M1)で、11月19日夕方から20日早朝にかけて、神崎川と大川(旧淀川)で仔アユの採取調査を実施しました。 本学の横を流れる大和川は、かつて「日本一汚い河川」と呼ばれていました。しかし、水質は改善され、近年で […]
2018年11月20日 / 最終更新日 : 2018年11月22日 中條壮大 講演 FM放送で津波防災に関する小話を担当しました YES-fm様(78.1MHz)のmaido stationの中で開かれるハートフルステーションの防災をテーマとした企画で,津波に関する小話2回分を中條が担当しました. 2018年11月21日と28日の10:45から5分 […]
2018年11月18日 / 最終更新日 : 2018年11月18日 遠藤徹 学会 第12回世界閉鎖性海域環境保全会議:EMECS12 11月4日から8日に、タイのパタヤで開催された第12回世界閉鎖性海域環境保全会議に遠藤が参加してきました。この会議は、世界の閉鎖性海域における様々な環境問題の解決を目的とした、環境保全・管理に関する国際会議です。当該 […]
2018年10月25日 / 最終更新日 : 2018年10月25日 遠藤徹 調査 都市河川河口域でのCO2フラックス観測 近年、気候変動の緩和策の一つとして、海洋生態系による炭素固定「ブルーカーボン」が注目されています。本研究室では、沿岸域における炭素循環機構の解明を行っており、今回はその一環で、今年度から実施している「河川河口域におけるC […]
2018年10月25日 / 最終更新日 : 2018年10月30日 中條壮大 調査 台風21号による高潮災害調査の速報会 台風21号による高潮災害調査の速報会が10/19に開催されました. 開会挨拶 吉村 庄平((公社)土木学会関西支部 支部長) 調査報告 1.「災害被害の全体」 森 信人(海岸工学委員会2018年台風21号Jebi沿岸災害 […]
2018年10月23日 / 最終更新日 : 2018年10月23日 相馬明郎 ディスカッション 沿岸生態系に関する環境セミナー 山口大学大学院創成科学研究科の山本浩一先生にお越しいただき,熱帯泥炭地とマングローブに関する最新の研究について,ご講演いただきました. 環境水域研究室(相馬ゼミ,遠藤ゼミ)からも,最新のマングローブ生態系モデルのお話をし […]
2018年10月23日 / 最終更新日 : 2018年10月23日 重松孝昌 学会 海洋理工学会秋季大会 10月18日,19日に,京都大学楽友会館で開催されました海洋理工学会秋季大会にて, 「炭素吸収・貯留・隔離機能の評価を目的としたマングローブ生態系モデル開発の試み」 と題して小西颯人が研究成果を発表してきました. 緊張し […]